潜在意識が選ぶ運命の相手|繰り返す恋愛パターンの正体と抜け出す方法

  • URLをコピーしました!

「なんで、いつも同じような人を好きになってしまうんだろう」 「また、大切にしてくれない人を選んでしまった」

相談者さんから、こんな声を何度も聞いてきました。実は私自身も、20代の頃は驚くほど似たタイプの男性ばかりを好きになっていたんです。優しそうに見えるのに、いざ付き合うと冷たくなる人。「今度こそ違う!」と思っても、蓋を開けてみれば同じパターンの繰り返し。

なぜ私たちは、数多いる人々の中から特定の誰かに強く惹かれ、時には苦しい関係だと分かっていながら離れられなくなるのでしょうか。

その答えは、「潜在意識」という心の奥深くに刻まれたパターンにあります。この記事では、無意識に選んでしまう恋愛の正体を紐解き、真に幸せな関係を築くための道筋をお伝えしていきますね。

目次

なぜ同じ恋愛を繰り返すのか?潜在意識の仕組み

潜在意識が支配する「無意識の選択」

恋愛において私たちが無意識に選ぶ相手は、深く根付いた**「潜在意識」の影響**を受けています。

潜在意識は、私たちが一生を通して身につけていく「思考パターン」や「体験」の蓄積であり、私たちが生き抜く上で瞬時に判断を下すための無意識の領域なんです。意識的に考える前に、もう答えを出してしまっている。だから、「なんでこの人に惹かれるんだろう?」と自分でも不思議に思うことがあるんですね。

自己成就予言という恐ろしい罠

潜在意識は、「自己成就予言」と呼ばれる現象を引き起こします。これは、自分が信じていることが現実になるような行動を無意識のうちにとってしまう傾向を指します。

例えば、「私は大切にされない」という思い込みを持っている人は、自分を後回しにする相手を選んだり、冷たく扱う相手に「本気で愛してくれるはず」と期待したりするなど、過去の恋愛と似たパターンを繰り返してしまうことがよくあります。

これは偶然ではないんです。潜在意識の中にある「自分は大切にされない」という思い込みが、無意識のうちにそういう相手を引き寄せてしまうから。

私の場合も、まさにこれでした。心の奥底で「私なんて愛される価値がない」と思っていたから、都合よく扱ってくる男性ばかりを「運命の人かも」と勘違いしていたんです。

✓ あなたの恋愛パターンチェック

  • いつも自分を大切にしてくれない人を好きになる
  • 優しい人には物足りなさを感じてしまう
  • 追いかける恋愛ばかり繰り返している
  • 素敵な人と出会っても「どうせダメだ」と思う
  • 恋愛がいつもドラマチックで疲れる

3つ以上当てはまったら、潜在意識が恋愛パターンを作り出している可能性が高いです。

心の傷(トラウマ)が選ぶ相手

潜在意識の否定的な思考パターン、すなわち「メンタルブロック」の正体は、しばしば**「私たちの心の傷=トラウマ」**によってできていることがほとんどです。

幼少期の愛着形成の障害や過去のトラウマ、親との関係の影響などが、自己肯定感の低さや愛情を受け入れる能力の欠如を引き起こし、恋愛依存症の原因となります。

相談者のEさん(31歳女性)は、幼い頃に両親が離婚し、母親が仕事で忙しく寂しい思いをしていました。その結果、「愛されるためには我慢しないといけない」という思い込みが形成され、大人になってからも自分を犠牲にする恋愛ばかりを繰り返していたんです。

自己肯定感の低さが引き寄せる「運命的な引力」の正体

ステータスばかり気にする恋愛の罠

自己肯定感が低い人は、自分に自信がないため、「誰かに愛されること=自分の存在価値」と見出す傾向があります。

この状態になると、その「愛してくれる人の価値=自分の価値」にもなるため、やたらと相手のステータスや世間体ばかりを気にし、そうした相手ばかりを追いかけるようになります。

「彼は有名企業勤務だから」「彼はイケメンだから」と、自分の価値を相手のスペックで証明しようとしてしまう。でも本当は、あなた自身にすでに価値があるんですよね。

共依存と回避依存の「負のスパイラル」

特に、恋愛依存症の傾向が強い人(共依存症タイプ)は、回避依存症タイプの相手と惹かれ合いやすいという特徴があります。

共依存症(恋愛依存症)タイプ 相手に依存・執着し、「愛されたい」という欲求から自分を犠牲にして尽くすことで自分の存在意義を見出そうとします。根底には「見捨てられ不安」があります。

回避依存症タイプ 相手との親密な関係を避け、恋人のような親しい間柄の相手をぞんざいに扱う傾向があります。

回避依存症の男性は、共依存タイプの女性であれば、ぞんざいな扱いを受け入れてしまうため、お互い離れられないという負のスパイラルに陥ります。

ある種の「自分のすべてを受け入れてほしい男」と「相手のすべてを受け入れたい女」という需要と供給が完全に成り立ち、当事者にとっては「貴重なハッピーマッチング」のように感じられることも。

でも、これは本当の愛じゃないんです。心の深い部分にある満たされない欲求や不安が共鳴し合った結果。だから、疲れ果ててしまうんですね。

私が「苦しい恋愛パターン」から抜け出せた理由【体験談】

私自身、この共依存と回避依存の関係に何年も苦しんでいました。

彼は私に優しくするかと思えば、急に冷たくなる。連絡が取れなくなったり、デートをドタキャンされたり。でも、たまに優しくされると「やっぱり彼は私を愛してる」と思い込んで、また必死に尽くす。完全に依存していました。

ある日、友人に「それ、恋愛じゃなくて中毒だよ」と言われてハッとしたんです。そこから、自分の潜在意識と向き合う旅が始まりました。

カウンセリングを受けたり、自己肯定感を高めるワークに取り組んだり。すると、驚くことに、惹かれる男性のタイプが変わってきたんです。以前なら「優しすぎてつまらない」と思っていたような、穏やかで誠実な男性に魅力を感じるようになった。

今のパートナーは、ドラマチックではないけれど、毎日が安心感に満ちています。これが本当の愛なんだと、心の底から思えるんです。

真に惹かれ合う相手とは|安心感という最強の接着剤

蛇化現象が教えてくれること

恋愛では、相手に夢中になっている時に見せる「蛙化現象」と真逆の**「蛇化現象」**という心理状態があります。

蛙化現象が、理想化していた相手のささいな言動や欠点によって急激に気持ちが冷めてしまう現象であるのに対し、蛇化現象は、相手のどんなことも良く思え、何をしても「かわいい」「カッコイイ」と思ってしまう現象を指します。

蛇化現象の生みの親であるこちゃもちゃさんは、「ダサいところもかわいいと思ってくれる、素の自分を出しても好きになってくれる人はいるんだよ」ということを伝えたかったのです。

つまり、ありのままの自分(素の姿)を受け入れ、欠点をも丸ごと飲み込んで愛してくれる相手こそ、心の奥底で私たちが最も強く求めているパートナー像と言えるでしょう。

オキシトシンが作る「居心地の良さ」

長く関係を継続させる上で重要なのは、ドキドキする**「ドーパミン」ではなく、多幸感を与え、絆を深める「オキシトシン」(愛情ホルモン)**です。

ドーパミンは結婚など目的を達成すると消えてしまいますが、オキシトシンは好きな人とのスキンシップや楽しい会話、食べ物をシェアすることなどによって分泌が増え、ストレスを緩和し、精神的に安定した状態をもたらします。

真に惹かれ合う関係とは、この精神的な安定(安心感)「居心地の良さ」が最も強力な接着剤となります。

刺激的な恋愛ではなく、穏やかで温かい恋愛。それが、心・魂・体すべてを満たす本物の愛なんですね。

今すぐできる|潜在意識を書き換える5つのステップ

ステップ1:自分の恋愛パターンを客観視する

まずは、自分がどんな恋愛パターンを繰り返しているか、紙に書き出してみましょう。

書き出す項目

  • これまで好きになった人の共通点
  • 恋愛でいつも感じる感情(不安、寂しさ、嫉妬など)
  • 繰り返している行動パターン
  • 恋愛が終わるときの理由

これを見つめることで、潜在意識のパターンが見えてきます。私も最初にこれをやったとき、驚くほど同じパターンを繰り返していることに気づいて、涙が出ました。

ステップ2:自分軸を取り戻す

自分の言動の軸が彼(他人)にある「他人軸」の恋愛は、コントロールできない相手の行動や発言に振り回されて苦しくなります。

自分の価値観や信念を軸に行動する「自分軸」を持つことで、感情が極端にネガティブに振れることが少なくなり、恋愛を楽しみやすくなります。

自分軸を育てる習慣

  • 恋愛以外に夢中になれる趣味を持つ
  • 自分の「好き」「嫌い」をはっきりさせる
  • 彼の予定ではなく、自分の予定を優先する日を作る
  • 一人の時間を楽しむ

ステップ3:自己肯定感を育てる小さな成功体験

自己肯定感を高めるには、小さな成功体験を積み重ねることが効果的です。

今日からできること

  • 朝、自分で決めた時間に起きられた→「できた!」と自分を褒める
  • 美味しいコーヒーを淹れた→「私、幸せにするの上手」と認める
  • 友達に優しくできた→「私は良い人だ」と肯定する

本当に些細なことでいいんです。自分で自分を満たす経験を積むことで、他人に依存しなくても大丈夫な心が育っていきます。

ステップ4:素直なコミュニケーションを実践する

健全な関係は、自分の気持ちや不満を相手に正直に伝えることから始まります。

自己肯定感が高い人は、相手を尊重しつつ、自分の意見も明確に伝え、フェアで健全な関係を築くことができます。

「嫌われたくない」という恐れから本音を隠すのではなく、「私はこう感じる」「私はこうしたい」と伝える勇気を持ちましょう。本当にあなたを愛してくれる人なら、あなたの本音を受け止めてくれるはずです。

ステップ5:心の傷(トラウマ)と向き合う

もし、幼少期のトラウマや深い心の傷が恋愛パターンの根底にある場合は、専門家の力を借りることも大切です。

カウンセリングやセラピーは、決して弱いからではありません。むしろ、自分の人生をより良くしたいという強い意志の表れなんです。

私自身、カウンセリングを受けたことで、自分では気づけなかった潜在意識のパターンに光が当たり、そこから本当の意味で変わり始めました。

✓ 健全な関係チェックリスト

  • ありのままの自分を出せる
  • 不安よりも安心感の方が多い
  • 相手の予定に振り回されない
  • 自分の意見を言える
  • 一人の時間も楽しめる
  • 友人や家族との関係も大切にできている

潜在意識を味方につけて、本物の愛を引き寄せよう

潜在意識が引き起こすネガティブな恋愛パターンから脱却し、真に惹かれ合う相手と出会うために大切なのは、自己肯定感を高め、自分自身の「軸」を取り戻すことです。

私たちは、自分自身の内面(潜在意識や心の傷)を見つめ、それを癒すことによって、**「自分を大切にしてくれる人」「自分らしくいられる人」**を選ぶことができるようになります。

外面的な条件や、一時的なスリルに惑わされるのではなく、ありのままの自分を肯定し、安心感と信頼を与えてくれる相手こそが、私たちの心の根源的な欲求を満たし、真の幸福な関係へと導いてくれるパートナーなのです。

明日からできる一歩 今夜、寝る前に5分だけ時間をとって、自分の恋愛パターンを3つ書き出してみてください。見つめることから、変化は始まります。

あなたにふさわしい、安心感に満ちた愛が訪れますように。一緒に、心・魂・体が満たされる恋愛ウェルネスを実現していきましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次